ingo maurer | 24 karat blau wall
ingo maurer | 24 karat blau + 24 karat blau M
ingo maurer | 24 karat blau wall
ingo maurer | 24 karat blau + 24 karat blau M
fontana arte | pirellina table lamp.gio ponti 1967年。
FLOS社の製品が6/1日から価格改定となります。かなり価格が上がる商品もありますので、ご検討の方は今月中にご発注をご検討いただければと思います。詳しい価格に関していはお問い合わせください。
contemporary object カテゴリーに照明を追加しました。ぜひご覧ください。
bon jour versaillesic lights F1ic lights T1 highic lights T1 lowpiani
光をシェードに当てその反射と透けて広がる光までもをデザインしてしまった、光の魔術師 gino sarfatti 1951年デザインの名作照明が復刻されました。光源はLEDになりスイッチによって調光も可能です。
円錐と球:2つの本質的で認識可能な幾何学的形状。その比類のないバランスと非反射材のスタイリッシュな裁量により豊かな控えめな構成。gio ponti 1932年デザイン。
古くからヨーロッパで使われてきたランタンから装飾など余計な要素を排除することでこのIPNOSは生まれました。本体は軽量なアルミニウムフレームだけで構成されており、光源であるLEDは上部のフレームに埋め込まれている為見えることはありません。究極にミニマルなデザインであると言えるのではないかと思います。点灯するとその存在だけが空間に浮かび上がる様に現れる美しい照明です。オプションパーツのガラス天板を載せることでテーブルになります。また屋外で使える仕様もあります。
マイケル・アナスタシアデスが2014年に発表した IC LIGHTS S をアップしました。
ボールを体や指先から離さずにまるで宙に浮いているかのように操るコンタクトジャグリング。その名手達の古いショートフィルムで見た体やボールの動き、またそれらを写した古い写真から インスピレーションを受けてデザインされました。
1対1の寸法で折り曲げられたフレームに点で繋がった球体をみると、まさにジャグリングのように今にも動き出しそうな、また今まで動いていたものがちょうど静止したような、そんな錯覚を覚えます。空間の雰囲気を一気に変えてしまうような 魅力あるプロダクトではないでしょうか。
サイズはS1とS2の2サイズ、カラーはクロームとゴールドの2色展開です。
キプロス出身のデザイナー、マイケル・アナスタシアデスはロンドンでデザインを学びキャリアをスタート。手がけたプロダクトはMoMAやV&Aなどのパーマネントコレクションに選定されているなど、今最も活躍するデザイナーの一人です。
先日もブログで紹介した、pinterest の「beni ouarain / ベニワレン」に続いて、FLOS 265 の写真を集めた「FLOS wall lamp 265 / ウォールランプ 265」を追加しました。この照明もベニワレン同様に、海外の素敵なインテリア空間で使われている写真を見かけることが多い製品の一つです。日本では天井の高さなどの住宅の制限がある為でしょうか、実際には取り入れにくかったのかもしれません。しかし最近では、古いマンションのリノベーションや新築でも天井が高い家を建てられる方が増えているのでしょうか、お問い合わせを多く頂いております。可動範囲が広く機能的。存在感もあり少し離れて眺めてみても美しい佇まいだと思います。デザインされたのは1973年ですが、今まさに使いたい照明ではないでしょうか。こちらの pinterest をご覧頂き、そのイメージを膨らませて頂ければ嬉しいです。またon the shore の店頭には白のタイプを展示しておりますので実物をご覧になりに是非ご来店ください。
昨年発売になったデスクランプ GOLDMAN / ゴールドマン が仕様変更になっています。
ベース裏にUSBの差し込み口が備えつけられています。これで携帯電話やタブレットなどの充電が簡単にできます。便利な機能ですが、やはり個人的には旧仕様の方が好きです。余計といっては失礼ですが、裏側とはいえ見た目のミニマルさが失われてしまったように思えます。また価格も¥48,500-から¥54,000-(どちらも税抜価格)と高くなっていますのでご注意ください。
まだ旧仕様である、USB差し込み口のないタイプも若干在庫があるようです。ご検討されていた方がいらっしゃいましたら、お早めのご注文をお勧めします。on the shore では在庫が有る限りは旧仕様を販売いたしますが、なくなり次第webサイト含め新仕様に切り替えて行きます。もちろん、新仕様をご希望の場合でもご注文を承りますので、お気軽にお問い合わせください。
アルネ・ヤコブセンデザイン、ローゼンダール社製、デンマークの鉄道駅で使用された壁掛け時計です。アラビア数字を用いた高い視認性、シンプルなフォルム。70年以上前のデザインですが、古さを全く感じません。画像で使用している直径21cm以外にも、16cmと29cmがありますので、お部屋の広さや天井の高さなどに合わせて選べます。
建築、インテリア、家具、照明など様々な分野で活躍しているデザイナー パオロ・リッツァートにが手掛けた壁掛けの照明です。古い洋書や海外の雑誌などではよく見かけるので、以前から海外では人気のある製品なのでしょう。1973年にデザインされていますが、まさに現在の室内空間に使いたい、そんなプロダクトです。アームについた重りでバランスと取るという構造になっています。ブラケット(壁に取り付ける三角形の枠)は180度回転し、さらにアームも自由に高さと角度を変えらるという素晴らしい機能です。フロアライトとして、デスクライトとして、様々な場所・用途で自由自在に操ることができる照明です。
名作チェア:artek chair 66 / アルテック チェア 66 をアップしました。スツール 60 同様、フィンランドの建築家、アルヴァ・アルトが1935年にデザインしたチェアです。生まれてから約80年もの間、継続して生産されているという素晴らしい製品です。小振りにみえますが座面の広さは十分。また背もたれは合板特有の柔らかさがあり、座り心地も抜群です。ダイニングチェア、デスクチェア、またお子様用の椅子としてもおすすめです。
FLOS「GOLDMAN」design by Ron Gilad
幅255 奥行80 高さ400mm ¥48,500-(税抜)
1800年代という、照明器具としては最も初期にデザインされた、当時は銀行で使用されていた「bankers lamp」が現代の解釈で生まれ変わりました。オリジナルはグリーンのガラスシェードに真鍮のベースで構成されていました。重厚感と存在感を伴い、かつ手元を照らすという銀行家達の仕事を支えるに欠かせない機能を持ち合わせた、アノニマスな名作として知られています。この「GOLDMAN」は、シェードをポリカーボネートに、本体・ベースをアルミに、光源をLEDにと、デザイナー:Ron Giladの手によって進化を遂げて登場です。
on the shore でも取り扱いをしております。
この照明はFLOSから今年の3月に発表されました。その情報を得た瞬間、僕の脳裏にある映像が蘇り、鳥肌が全身を駆け巡ったのです。そもそもの始まりは高校3年生の冬、今から17年程前、名作「セブン」を見た時に遡ります。※セブンについてはこちらを
定年を間近に控える刑事:サマセット(名優:モーガン・フリーマン)はダンテの神曲について調べ物をするために図書館へ出向きます。そのシーンでこの「bankers lamp」が十数台、暗い館内のデスクの上を照らしているのです。その光景たるや圧巻でした。それ以来、僕の頭の中からこの映像が離れることはありませんでした。
先程も書きましたが、このbankers lampはその名の通り銀行家たちのために作られたものです。緑色の光は目に優しいことからこの色なのでしょう。図書館のインテリアに使われたのもの納得できます。デザインはかなりの数存在するようで、買い付けの際上海でもたくさん見ました。租界時代には多くの欧米の金融機関が上海にも進出していたので納得できます。探して回りました。しかしながら、コピー品や劣悪なリプロダクトもかなり出回っているため、本当に古いオリジナルのランプはなかなか見つかりません。
そしてあきらめかけていた最後の仕入れ先を回った時。ついに、いままでいくつか見ていたものが本当のオリジナルではないということを決定づける、bankers lamp を見つけたのです。
original「bankers lamp」unknown designers 1900~20’s
幅175 奥行175 高さ335mm ¥200,000-(税抜)
ポリカーボネートとガラスのシェード
アルミニウムと亜鉛合金、キャストアイロンのベースに真鍮カバーのベース。リプロダクトとの違いはこのベースとアームのクオリティー。goldmanはこのLEDの部分がスイッチで調光可能。
スイッチももちろん真鍮製。
また探したいですが、同じデザインではなくても古いものはなかなか見つからなさそうです。
追記
藤原ヒロシさんもブログでこの「bankers lamp」について書いていらっしゃいました。セブンの図書館での1シーンの画像も見ることができますね。興味深いプロダクトです。