2/7(木)から15(木)まで国内、海外出張の為、お店はお休みとなります。メールは毎日確認しますので、お急ぎの御用の際はお問い合わせページ、もしくは info@on-the-shore.com までご連絡ください。16日(金)から通常営業いたします。
Blog Archives
2月のお休み・・・1(木)、7(水)〜15(木)、21(水)、22(木)、28(水)※7(水)〜15(木)は仕入れと海外出張のためお休みです
写真は先日上海でアンティーク家具ディーラーからもらった紅木(中国語で hongmu。現地ではマホガニーやローズウッドだと言うが、正確にはよく分からない。その名の通り赤い色をしている。)の切れ端。紅木のアンティーク家具は中国でも高額で取引されているので、なかなか仕入れることはありません。彼は販売は難しいけれど良い素材が使われている家具を切ったり削ったりしてお客さんに配っているそうです。木目が綺麗で密度が高くこれほどの小ささでも重さがあります。額装して飾ろうかな。
積雪のため本日は16:00までの営業とさせていただきます。誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。皆様も足元を気をつけてご帰宅ください。
madame FIGARO japon 2018年3月号 [アートと暮らす]、P68からの「スタイルのある店へ、身近な楽しみを探しに行こう」のページで、4つのお店の中の一つに on the shore を取り上げていただきました。是非書店等でお手にとってご覧ください
誠に勝手ながら、本日は臨時休業とさせていただきます。突然のご連絡となり大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
本日は18時までの営業とさせていただきます。突然のご連絡となり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
昨晩上海から戻り本日からお店を開けております。皆様のご来店をお待ちしております。
僕らのような家具屋の買い付けは、どれだけその店の奥まで入っていけるか、倉庫を見せてもらえるかにかかっていると行っても過言ではない。つまりその家具屋との信頼関係が築けるかどうか(もちろんたくさん買うこともその要素の一つ)が重要だ。写真はとあるアンティーク家具屋の2階倉庫への扉。「倉庫も見るか?」と言われると何だか嬉しい。
明日、1/15(月)から18(木)まで上海へ行ってきます。出張中もメールは毎日確認しますので、お急ぎの御用の際はお問い合わせページ、もしくは info@on-the-shore.com までご連絡ください。19日(金)から通常営業いたします。
久しぶりの上海で家具や小物を買ってきます。家具などの大きなものは2月の旧正月を挟んで春くらいには入荷予定ですが、手で持ち帰った荷物は19日から店頭に並べる予定です。お楽しみに。
1/12発売の HERS 2018年2月号”家とインテリア大特集 住みかえる・暮らしかえる”、P60の「リビングに居場所を作る”ポスト・ソファ”家具」の企画ページで beni ouarain を使って頂きました。是非書店等でお手にとってご覧ください。
1月のお休み・・・10(水)、11(木)、15(月)〜18(木)、24(水)、25(木)、31(水)※15(月)〜18(木)は上海へ仕入れに行ってきます。
お正月休み前にお店の床を再塗装しました。よく見ると綺麗になっています。家具の展示も変えて皆様のご来店をお待ちしております。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。新年は1/5(金)から営業いたします。みなさまのご来店をお待ちしております。
本日が年内の最終営業日でした。今年も大勢のお客様にご来店頂きまして誠にありがとうございました。心より御礼を申し上げます。明日から冬休みを頂きまして、新年は1/5日(金)から営業再開予定です。お休みの間もメールでのお問い合わせ等は受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
それでは皆様、よい年をお迎えください。2018年も on the shore をどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年も札幌 mingus coffee の stollen が届きました。ナッツとフルーツがたっぷりと入っていて美味しいです。昨年同様に今日からクリスマスまで(年末まで)ご来店いただいた皆様に、店頭で暖かいコーヒーや中国茶と一緒に召し上がって頂こうかなと思います。今月は通常定休日の水曜日も営業しています。皆様のご来店をお待ちしております。
12/10発売 Casa BRUTUS No.214 JANUARY 2018 “LIFE DESIGN BOOkS 生き方を変える本” P50からの「部屋と本」のスタイリングで、beni ouarain、福井守のオブジェ、インドの後染めヴィンテージキルト、gio ponti の bilia を使っていただきました。是非書店等でお手にとってご覧ください。
Casa BRUTUS No.214 JANUARY 2018 special thanks:yumi nakata
光をシェードに当てその反射と透けて広がる光までもをデザインしてしまった、光の魔術師 gino sarfatti 1951年デザインの名作照明が復刻されました。光源はLEDになりスイッチによって調光も可能です。
円錐と球:2つの本質的で認識可能な幾何学的形状。その比類のないバランスと非反射材のスタイリッシュな裁量により豊かな控えめな構成。gio ponti 1932年デザイン。